体幹の筋肉はコルセットのような働きをします。
体幹筋とは?
広義の体幹
胴体の部分の筋肉で具体的には胸 背中 腰回り 腹筋 お尻 はすべて体幹の構成要素ということになります。
狭義の意味
腹腔というお腹の内臓が詰まった部分を囲んでいる部分です。
「筋肉のコルセット」とも呼ばれ、腰痛との関連性が高くここの筋肉が弱かったりしっかり使えていないと腰痛がおこりやすくなります。
具体的には上は「横隔膜」 下は「骨盤低筋群」 背中は「多裂筋」お腹周りは「腹横筋」これらの筋肉で腹腔は囲まれていてこれらが使えていると、腹圧(腹腔内圧)と言われる体の機能が働き身体がしっかりと安定してきます。
腹圧とは簡単にご説明させていただきますと、
腹腔と言われる横隔膜、骨盤底筋、腹横筋、多裂筋に囲まれた内側部分の圧力の事で、腹圧が高まる事で、身体は安定し大きな力を出したりできますが、弱いと身体は安定せず本来出せる力を発揮できません。
腹圧(腹腔内圧)についてはまた別の機会に詳しくご説明させて頂きます。
例えば、重い荷物を持ち上げる時に体幹の筋肉で腹圧を高めればコルセットをした時と同じ様な状態になるため腰椎への負担を軽減できます。ところが筋力が低下していると腰にかかる負担が大きくなり、腰の痛みに繋がります。
そして体幹の筋肉が弱くなると内臓も正しい位置に保持できなくなります。それが内臓の働きにも影響し腰痛に繋がることもあります。
当院では出産後などで体幹が弱ってしまって腰痛になってしまっている方には、機能回復の為のエクササイズも提案させて頂いております。
もし産後腰痛などでお困りの方は一度ご相談下さい。