TOPICSよねだ治療院の取り組みやお知らせをお届け

2021.10.27

股関節が硬い人は腰痛になりやすい理由

現在腰痛や坐骨神経痛や椎間板ヘルニアでお悩みの方。

股関節がガチガチに固まっていませんか?

 

 

実は上記の症状にとても関係が深いのが股関節の可動域(柔軟性)になります。

股関節は人体の中で肩関節と並び最も可動域の大きい関節です。

可動域が大きいい関節の役割は身体のバランスを保つ事と身体に掛かる負担や地面からの衝撃を分散する役割があります。

 

 

この股関節はたくさんの筋肉が付着して支えられており、それだけ筋肉の影響を受けやすい関節になっています。

ですので筋肉が硬くなると関節は固まってしまい、筋肉が弱くなると関節を支える力が弱まり体のバランスが悪くなったり負担が掛かりやすくなります。

 

 

特にデスクワークなどで座り姿勢が長くなると股関節を使う機会が減少し筋力が弱くなったり、股関節に付着するお尻の筋肉が硬くなり股関節の動きが悪くなる原因にもなります。

 

 

また股関節の動きは骨盤の動きと連動してますので股関節の動きが悪くなると骨盤の前傾や後傾、左右の傾きといった「骨盤のズレ」にも繋がってきます。逆に股関節の動きを改善すれば骨盤の前傾や後傾、傾きも改善できます。

 

 

ですので腰痛の症状で腰の周辺を治療するのはもちろんですが、背骨と骨盤と股関節の連動、”運動連鎖”を考えて治療する事が重要になってきます。

 

 

その為には歩行やスクワットなどの動きをみて背骨・骨盤・股関節のどこが問題になっていてどの筋肉が邪魔しているのかを詳しく診ていかないといけません。

 

 

そして股関節は体形とも大きく関わりお尻や太ももが横に出てしまっている方やお尻が垂れてしまっている方は、股関節に付着する筋肉が弱化して股関節が本来の関節の位置からズレ横に開いてしまっている事が多くあります。

この場合は股関節を正しい位置に戻して更にお尻周りの筋力をつけて股関節をズレないようにしていかないといけません。

 

もし今腰の痛みや坐骨神経痛や椎間板ヘルニアの症状でお困りの方は

そういった連動がうまくいっていない可能性がありますので、腰だけや骨盤だけや股関節だけといった部分的な治療ではなく運動連鎖を改善する施術をされると良い変化が出てくると思いますので、気になる方は当院に一度ご相談下さい。

ご予約・お問合せ

完全予約制

075-354-6703

平日 9:00~19:00 / 土曜 9:00~17:00
休日:木曜・日曜・祝日

24時間受付中

LINE@

QRコードで
友だち追加

LINE@
完全予約制
TEL
page top