どうして産後は腰が痛くなるのか?
妊娠するとリラキシンというホルモンが分泌されます。このリラキシンは妊娠過程や分娩をスムーズにするため関節や靭帯を緩ませる働きがあります。しかしこのリラキシンは全身の関節や靭帯に作用するため腰痛や骨盤帯痛などのトラブルを引き起こすとも言われています。
妊娠するとお腹周りに空間を作るために肋骨や骨盤が開いてきます。その時に骨盤を固定し骨と骨をつなぐ役割をしている靭帯が緩んでくることにより、骨盤に掛かる負担が通常よりも大きくなり徐々に痛みを引き起こします。
また妊娠すると姿勢の変化も出てきます。お腹が大きくなり重心位置も上方へシフトしていきます、そうなるとバランスをとるため背中は丸まり猫背姿勢になり、お尻の筋肉は大きくなってきます。
そして重心位置が上にある事で身体は左右に揺れ足は横に開いたような歩き方になります。
その状態が続くことで、骨盤周りの筋肉に負担が掛かり筋肉は緊張し痛みやシビレやダルさを引き起こします。
産後はこれまでの妊娠中の姿勢や関節や靭帯の緩みなどに加え、骨盤底筋や腹横筋という体を支える働きをするインナーマッスルが働きにくく腹圧が保たれないことで腰痛がおこりやすい状態になります。
当院の産後腰痛にたいして施術は猫背姿勢による骨格の動きを回復し筋肉の緊張を緩めていきまた、弱ってしまっているインナーマッスルに対して刺激を入れていくようにしています。
また「産後骨盤矯正していますか」というお問合せを頂くことがありますが、
当院では産後に限らず「骨盤矯正」という施術は行っていません。
お一人お一人のお身体を評価し最適な施術をしています。
もし産後のお身体の痛みや不調で悩まれている方は一度ご相談下さい。